fc2ブログ

兵法その1 「背水の陣」

紀元前204年、大将軍・韓信は漢王劉邦に趙へ出兵を命じられた。このとき趙軍二十万に対し、韓信は十分の一の二万の兵で出陣した。其のとき韓信が取った策が、川を背にして自兵を後退できずして、兵は前に行くしか生きるすべなしとした策、いわゆる「背水の陣」であった。


よく、何らかの外圧によって追い込まれ、自分自身がこの方法しかとるべき道が無い様をあらわすときに「背水の陣」を用いる人がいるが、これは、「苦肉の策」というべきで、単純に自分がそうなってしまうまで周囲や社会に甘んじていたに過ぎない。


本来は、自ら若しくは自らの組織を意図的に後退できずして、前を見て進むしか方法が無い状態にする様を表す。 さて、我々はこの兵法を生かしているか? 自らを死地に追い込み「背水の陣」をとって目標をつかむよう心がけているか? そこまでの腹が出来ているか?


考えてみよう。 

スポンサーサイト



水は答えを知っている

「水は答えを知っている」という本を読みました。

水に話しかけると、その水の結晶が様々な形になって現れる不思議な現象を紹介しています。

怒っていることを水に話しかける、
「ありがとう」という言葉をかける
言葉を紙に書いて見せるなどなど

それらの表現によって水の結晶の形がいろいろ変わることを写真付きで解説してます。


人の体の約60%は水といわれてますが、
その人体の水も、他人の言葉や目で見た言葉に反応するのかな〜


でもこれだけは言えます。

これだけ川や海の水を汚して水に心があるなら、怒っているだろうな〜

最新記事
最新コメント
プロフィール

心の学問塾 誠心館

Author:心の学問塾 誠心館
FC2ブログへようこそ!

最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR