大学は何を教える。大学に行って何を学ぶ?
7月28日朝のNHKニュースで、ある大学で退学者が続出し経営が悪化しているとうニュースがありました。
その大学は、入学者に対して途中で退学する者が約3割になるそうです。
そしてその対策を披露しておりました。
?学生の居場所を作る。これまで学生が自由に集まれる場所がなかった。
?カリキュラムを学生主導(学ぶスピード合わせる)にする。
大学に来るのが楽しくなるための授業を進める。
?先生が授業をする際、今の若者の言葉を使用し内容の理解を広める。
一見、良い対策のように思いますが、いずれこの大学は無くなることでしょう。
それは・・・
?大学が何を学生に伝えていくか、その誇りと自信を感じない。
?先生が教える側としての誇りを持っていない。
「社会に出れば学生言葉は通用しない。」
?経営主体で、学生がお客さんになって仕舞い教育の本文を忘却している。
上記思い当たる事由により、今後入学してくる学生はもっと意志の弱い学生が入学し、悪循環を起こして大学の学風は余計さびれていく。
よって、その大学の存在意義そのものが社会から問われるのは時間の問題に思います。
少子化に向けて、大学だけでなく私立を含めた教育機関【学校】を運営していくことは大変なことだと思いますが、教育機関はその施設、利便性などで教育が成り立つのではなく、あくまでも先生と生徒、教授と学生が校風をつくりあげるのではないでしょうか。
その結果、卒業生は母校に誇りを感じ、近隣の人達はその大学を誇りに思い、近隣に住む進学を控えた子供のいる親は自分の子供をその大学に入れるよう促すのではないでしょうか。
人の教育もしなければ例え資金を投入しても運営が悪化するのは必然のように思います。
日本の著名・有名な大学は沢山ありますが、はたして大学創設の趣旨に沿った心ある教育を行っている大学はどれくらいあるのかと思うと嘆かずにはいられません。