喜んでもらえるにはどうすれば良いのかと言うことを考えています。
考えていても答えは出ませんので、とりあえず手当たり次第に実践してみます。
結果は、良くも悪くもというところでありますが、何よりも経験は重要です。
喜んでもらえるというもは、人だけではありません。
全てのものに対してであります。
全ての物に「心」があります。
わかりやすい例で例えると、職人が使う道具。
道具を作る職人がいて、その職人はまだ見ぬ使い手の事を考えて自分の持てる全てを使い道具を作ります。
その道具を使う職人は、その道具を作ってくれた職人の心意気を感じ、良い仕事をしようという気持ちになります。
その道具を使って出来た品物は、それを使うお客が職人の心意気を感じ、長く使えるように大切に扱うものです。
「物を粗末にするな」という言葉があります。
それだけ物は大切に永く使わなければならないという戒めの言葉であります。
物が道具であれ、車であれ、パソコンや家電であれ、作り手が心を込めて作った物は、物がその込められた心を受けます。それがその物の味というものになり、使い手がその味を「心」として感じ取り、長く大切に使おうという気持ちになると思います。
自然が喜ぶというのはどのような事なのだろうかという事を考えるようになりました。
そうすると自然が答えてくれます。
こうすればこの山や木々を有効に使う事が出来る。
水を大切に使う事が出来る。
田畑や土が何を育てたら良いかを教えてくれる。
その場で分からなくても、違う場所で全く思いもよらない手段で答えを教えてくれる。
これをわかりやすい例に例えると、
熟練の農家が「米が教えてくれる」という表現を使う事があります。それだけその農家が自然と対話をして様々な事を試しているからであります。そこに「お米に感謝」をしているという気持ちがあるので、稲が答えてくれるのだろうかと感じます。
喜ぶというのも感謝の気持ちと似たような事であります。
相手にとって良い環境を作るにはどうしたら良いのかと言う事を追求する訳です。
これを人の世界に例えてみます。
企業の社長が考える事は、経営。
それ以外に、従業員がどうすれば働きやすく、事故やミスが少なく、喜んで働いてくれるのだろうかと言う事を実践する必要があります。
今の日本の企業は、利益を追求する事ばかり考え、そこで働く従業員の働きやすさという事の配慮が欠けているケースが多いのではないでしょうか。
従業員満足度が高い企業は、売上も高く、収益も高いので、結果的に従業員の給与も高くなります。これは良い循環になります。
さて、企業以外の団体に例えてみます。
よく、企業と同じような考え方を実践して失敗されている人を見受けます。
組織を作る事は重要なのですが、そこに絶対的な上下関係を作ってしまってはいけません。
会社のような上下関係や雇用関係もなく、不特定多数のあかの他人が集まるような団体の代表は、その中の誰よりも気を配り、頭を低くしなくてはならないと思います。
雇用関係ではないので、その人の人徳や人間性を感じ、それに人が動くというのが自然な流れではないでしょうか。その中で人に何かを伝えたり教えたりする場合は、相手の事を考え、自らを後に置く事が必要となります。
正しい事をするのであれば、その正しさを全うする強さが必要です。そこに愚痴や悪口があるようであれば、その人は人の上に立つ器でないという事になります。
このような団体で上に立つ人の特徴は、些細な事に感謝をする事ができ、それを言葉や行動で表している人であります。
給与や謝礼もなく奉仕で集まっているような団体であればこれが不可欠となります。
喜んで動けるような環境を整えるには、人の気持ちが分かる人でなければなりません。
それには人知れぬ苦労や経験が伴います。
それらを感じさせないような人でも、言動でそれを感じ取る事が出来るので、人はその人に協力をして行くのだと思います。
当たり前のようでありますが、なかなか難しいものです。
これも誠の積み重ねが必要となるのでしょう。